2014年10月28日火曜日

シニア犬だって楽しく暮らしたい


この子は、義妹の家に住んでいる『モカ』というミニチュア・ダックス(♀)です。


今年、14歳になりました。
小型犬の14歳は、人間の年齢に置換すると約72歳。
モカは、所謂『シニア犬』と呼ばれる年齢の犬です。


僕は、この小振りなミニチュア・ダックスを、生後3ヶ月のパピーだった頃から知っています。
ダックスにしては珍しく、パピーの頃から何があっても全く吠えない子でした。
そして、社会化らしい社会化などほぼしていないにもかかわらず、人と犬に対してとても友好的。
トイレを覚えるのに少し時間が掛かったようですが、それ以外は何の問題行動もない本当に良い子です。
その穏やかな性格は今も変わりませんが、体中の至る所に加齢による大きな衰えが見え始めています。
視力、聴力、脚力等、体中のいろいろな機能が低下してきていて、若い頃に比べるとあらゆる動作が緩慢になってきています。

加齢による体の機能低下は、どの生き物にも例外なく起こることで、そこから逃げることはできません。
もちろんモカも例外ではなく、「歳を取ったせいか、最近では一日中寝てばかりで、散歩に出してもほとんど歩かない」という話を、義妹から聞いていました。
ただ、14歳のシニア犬で体力が衰えているとは言え、寝たきりなったわけでもなく、起きているときは部屋の中を行ったり来たりしているので、外の空気を吸わせて気分転換だけでも…と思い、抱っこ状態でモカを外に連れ出してみました。

モカは最初、空に向って鼻を突き上げてにおい嗅ぎをしていたのですが、次第に地面に顔を向けるようになったので、地面に下ろしてみました。
地面に降りたモカは、自分の周りの地面の匂いを嗅ぎ始めたのですが、確かに一歩も動こうとはしませんでした。
「やっぱり外では歩かないのかな…」と思ったのですが、物は試しということで、駐車場に連れて行ってリードを外した状態で地面に下ろしてみました。

すると、モカは地面のにおいを嗅ぎながら、少しずつ動き出して…


なんと、私道に向かって走り出しました!


若い頃に比べると、足元が覚束ないヨタヨタとした走りですが、しっかりと自分の足で、そして自らの意思で動いてくれました。

カラーとリードを装着すると動かなくなってしまうので、一般的な犬の散歩をさせることはできませんが、駐車場等の敷地内でほんの少し歩かせたり走らせたり地面の匂いを嗅がせたりするだけでも、シニア犬にとっては良い運動、良い刺激になるはずです。


人間の体も犬の体も、その機能を使うことをやめてしまったら、どんどん衰えていきます。
思考能力も筋力も、使ってこそのものです。
もちろん、14歳にもなるシニアの小型犬を二時間も散歩させるとか、アジリティのハードルの練習をさせるといったような、ハードな運動をさせることはできません。
でも、その年齢に見合った犬の運動、犬の遊びは必ずあると思います。
犬に『動きたい! 遊びたい!』という欲求があるのなら、それは絶対に実現させてあげるべきだと思うのです。


ほんの少し外の空気を吸って、ほんの少し走って、ほんのすこし地面の匂いを嗅げば、シニア犬だってこんなに顔が輝くのです。

いくつになっても人が人であろうとするように、いくつになっても犬は犬であろうとします。
そして、歳を取っても犬が犬であることを実現してあげられるのは、飼い主さんだけです。

その犬が何を好きなのか、何をしたいのかは、飼い主さんが一番理解しているはずです。
もう歳を取ってしまっているから…と、飼い主が決め付けて諦めてしまうことがないように、いろいろと考えて工夫をしてあげることが、シニア犬のハッピーな生活には必要不可欠だと、僕は考えています。

ほんの小さなことでも、シニア犬だからこそ楽しめる何かがきっとあるはずです。
それを見つけてあげることも、犬と暮らしていくことの楽しみの一つだと思うのです。

輝く犬の笑顔は、何物にも変えがたい飼い主さんの宝物になるはずです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月24日金曜日

合宿トレ (その弐)


二日目の朝。


前日の雨天とは打って変わって、眩しい太陽と抜けるような青い空。

ということで、朝食の前にみんなで海岸に散歩へ。


足跡の付いていない砂浜での散歩に、エマも満足気な顔をしていました。


できることなら、毎日こんな海岸でエマと散歩をしたいですね。


散歩の後、朝食を食べて、今日のレッスンの場所へ。
今日は天気が良かったので、予定通り、野外でのオビディエンス&アジリティのトレーニングとなりました。


昨日の室内でのトレーニングでは思いの他頑張ってくれたエマですが、やはり野外では集中力が落ちてしまい、オビディエンスのトレーニングではミスが多くなりました。
音に敏感で、矢鱈と地面の匂いを取りたがるエマは、野外でのパフォーマンスは室内に比べて格段に低下します。
如何にしてエマの集中を自分に向けてそれを持続させるか…それが僕にとっての大きな課題です。
それでも、若い頃に比べたら、エマも我慢強くなったと思います。


オビのレッスンのあとは、アジリティのトレーニングです。


パピークラスで少しだけアジリティを経験しているエマは、トンネル、ハードル等の障害物をあまり怖がらずに走ってくれます。


犬も若いうちにいろいろ経験させておくと、歳を取っても何事にも果敢にトライしてくれますね。


オビディエンスのレッスンよりも、アジリティの方が楽しそうなエマ。
そりゃそうか(笑)


練習中から気付いてはいたのですが、エマがハードルを飛び越える位置は、かなり人間寄りなので、今後はもう少しバーの中央で飛べるように修正しつつ練習をしていきたいと思いました。


『やれることは全部やったからね』
とでも言いた気な顔のエマさん。


二日間よく頑張ってくれました。

SKフィールドの先生には、『エマちゃん、停座だけもう少し練習すれば、テストいけると思いますよ』とのお言葉を頂きました。
嬉しいお言葉でしたが、エマの場合、その停座をキープさせるのが結構大変だったりします。
でも、パピーの頃から一緒に頑張ってきたエマと、そこを目指してみたいな…と思い始めた二日間でした。

また近いうちにトレーニングに来よう!
そう決心しました。
その日までは、エマと二人で毎日自主トレを楽しんでいこうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月23日木曜日

合宿トレ(その壱)


今日から二日間、アカデミーの仲間たちと、千葉県某所にオビディエンスとアジリティのグループレッスンを受けに行きます。

とても楽しみなんですが…


初日は生憎の雨模様。

本来は野外でレッスンを受ける予定だったのですが、天候が回復しそうな気配がないので、今日はハウスショウでの室内でのトレーニングとなりました。

生後3ヶ月から一年半の期間、パピークラスやジュニアクラスでレッスンを受けたエマは、こういった室内でのオビディエンス・トレーニングは比較的得意です。


今日のレッスンでは、予想以上に頑張ってくれたエマ。


初めて上ったAフレームでも、ちょっと恐々でしたが…


何度か繰り返すうちに…


上り下りできるようになりました!
これもきっと、パピークラスで少しアジリティを齧っていたおかげですね。

レッスンが終わる頃には雨も上がっていたので、ドライブをしつつ…

馬を見たり…


海岸で散歩したりと…


飼い主も犬もリフレッシュ!!


楽しいひと時を過ごしました。

初日は、アクシデント的なイベントも多発(笑)
色々ありましたが、無事に一日が終わりました。

明日は、野外でオビ&アジのトレーニングを受ける予定です。
どうか晴れますように。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月22日水曜日

犬の耳は手入れが大切


「人の耳の穴の中は、自分で矢鱈と触りすぎたらダメなんですよ?」
頻繁に外耳炎を起こす僕は、耳鼻咽喉科の先生によくそんな事を言われます。
本来、素人が自分で掃除したらだめなんだそうです。人間の耳の中は…
それでもついついやってしまうんですけどね、耳掃除(笑)
やらないように気をつけます…


でも、ミニチュア・シュナウザーやトイ・プードルのように、耳の中に生える毛が伸びる犬種については、耳のお手入れをしないで放置という訳にはいきません。


これはシュナウザーの耳の穴ですが、こんな感じで、耳の中には細かい毛がどんどん生えて、伸びていきます。
これを抜かずに放置しておくと、耳の中が蒸れたり汚れたりして、炎症を起こしてしまいます。

トリミングに出せば耳の毛の処理はしてくれます。
ただ、一ヶ月ほどで耳の中の毛はかなり伸びてしまうので、トリミングに出す頻度が二ヶ月に1回の場合は、その間に一度、飼い主さんが耳の毛を抜いてあげたほうが良いと思います。
それと、トリミングに出してお手入れしてもらったはずなのに、耳の中の毛の抜き方が甘いことが稀にあります。
時間の関係なのか、トリマーさんがうっかり忘れてしまったのか、何だろこれ…なんてことともありますので、飼い主さんが耳の毛の処理をできるようにしておいたほうが、いざ!という時に困らずに済みます。

ということで、今回の記事では、シュナやトイプーの耳の中に生える毛の手入れのコツについて、少し触れていきたいと思います。


犬の耳の中の毛を抜くときには、この鉗子(カンシ)という器具を使用します。


この鉗子で耳の中の毛を摘んで引き抜きます。
指で抜くこともできますが、その場合には、指にイヤーパウダーを付けて滑らないようにする必要があります。

まず最初に、犬に鉗子の刺激に対して慣れさせていきます。
鉗子を床において犬に見せてご褒美をあげて…
鉗子のにおいを嗅がせてご褒美をあげて…
鉗子を犬の体に当ててご褒美をあげて…
鉗子を使って耳周りを触って…鉗子を耳の中に当てて…といういつもの流れで、徐々に鉗子に対して慣れさせていきます。


こんな感じで耳の中に鉗子を入れながら…


おやつを与えます。
食べ物に対して執着がある子ならば、これで鉗子にはすぐに慣れてくれると思います。


耳の中に鉗子を入れられることに犬が慣れてきたら、耳の中の毛を抜いていきます。
最初は、刺激の少ない細い産毛から抜いていって、耳の毛を抜かれることに慣らしていきます。
細い産毛を抜かれても犬が平気でいられたら、少しずつ太い毛を抜くことに慣らしていきます。

最初から長時間耳の手入れを続けると、犬が嫌がる可能性もあるので、最初は短い時間から初めて、徐々に慣らしていくと良いと思います。
最初は産毛一本、それができたら次の日に産毛を二本抜く…という感じで、気長に練習してみてください。


犬は耳の毛を抜かれてもあまり痛みを感じないと言われていますが、誤って鉗子で耳を摘んでしまうと…「また痛いことをされる!」と、鉗子を見て逃げ回るようになってしまう可能性もあるので、注意が必要です。


そして、耳のお手入れをするときはもちろん…


リラポジで!!


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月13日月曜日

犬が好きだからこそ言わないといけない事


今日の11時頃、店舗実習のランチタイムの時に食べるおにぎりやサンドウィッチを買うために、中目黒の駅近くのコンビニに立ち寄りました。
アカデミーに入学した直後は、弁当を作って持参していたのですが、今は弁当を作る時間が時間が惜しくなってきて…いや、正直に言うと、もう面倒になってきてしまったので、ランチタイムを跨ぐ実習の時は、いつもコンビニのお世話になっています。

そして、今日もいつもの実習の日と同じように、コンビニのおにぎりやサンドウィッチのコーナーで、「どれにしようかなー」と購入する商品を選んでいたのですが…その時のことです。
僕は真剣におにぎりとにらめっこしていたのでそちらに対して視線を向けていなかったのですが、横を通り過ぎた何かに対して、とても強い違和感を覚えました。
すごく気になって、その強い違和感が何だったかを確認するために振り返ると…「ああ、これか…」と、納得しました。
振り返った視線の先には、10歳くらいの女の子がいました。
そして、その女の子の顔の横には、ヨークシャー・テリアの顔がありました。

その女の子はヨーキーを抱っこした状態で、普通に店内をぐるぐると歩き待っていたのです。
店内にいる店員は、5名ほど。
検品・品出しをしている店員もいて、その女の子が犬を連れていることを認識しているようでしたが、どうも見て見ないフリをしているようでした。
僕としては、コンビニの中に犬を抱っこした女の子がいようが、弁当コーナーの前の床でへそ天で寝ている犬がいようが構わないのですが、まぁ犬嫌いの人がこの子を見たら、どう思うのか…どうするのか…

僕がレジで精算をしているときに、ちょうどその女の子もヨーキーを抱っこしたまま、レジの近くのお菓子を見ていたので、レジ担当の店員にこう言いました。
「この店って、ワンコの入店オッケーなんですか?」
その女の子にも聞えるような大きさの声で話したので、その女の子はその直後にすーっと店を出て行ったようでした。
店員は苦笑いしながら下を向いて、「すみません…」と小さな声で言いました。
そして、僕がただの犬嫌いだと思われるのは心外だったので、その後に「いや、僕も犬飼っているから、犬オッケーになったんだったら、犬と一緒に買い物に来ようと思ったんですけどね」と一言加えておきました(笑)


あの店員たちの知らん振り対応は何だったのか未だによくわかりませんが、犬嫌いの人たちがこの状況に出くわすようなことがあると、必ず「これだから犬飼っている奴は…」という話になります。
僕だって、犬と一緒にコンビニで買い物ができたらどんなにいいだろう…とは思います。
でも、やはりルールはルールですから、それは守らなければなりません。
これは犬に関するマナー全般に言えることですが、誰かが見ていようが見ていまいが、誰かに何かを言われようが言われまいが、飼い主には『飼い主として正しい行動』を常に取らなければいけないという大きな責任があります。
それができない人は犬を飼う資格はないと思いますし、それができなければ今以上に犬が生活しやすい環境を作ることなどできないと思います。
犬を愛して犬を大切にすることはもちろんですが、犬が苦手な人たちへの配慮も忘れてはいけないと思うのです。


最近は犬連れオッケーの店も多いので、この女の子も勘違いしたのかもしれません。
場所も中目黒ですから(笑)
でも、ちゃんと親が教えてあげないと…とか、店員の中に誰かが店の外に出るように促す…とか、何かあるでしょ?と思ってしまいました。


本当に犬が好きなのだったら、こういう場面に出くわした時にはしっかりはっきり「何をすべきか」を伝えるべきだと僕は思います。

相手に対して強い口調で「すぐに外に出ろ!」とか、そういう言い方をする必要はありません。
相手が普通の人であれば、心理学でいう『アイメッセージ』で十分伝わります。
「私はこう思う」だけを一言で伝えてあげます。
「だからあなたはこうして!」と言ってしまうと、やり取りが崩壊し始めますから(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月9日木曜日

犬と一緒においで!カモン! (呼び戻しの練習)


最近のこのブログの記事ですが、完全に犬のトレーニングから離れた話ばかりになってしまっていたので、久しぶりにトレーニングについて書きたいと思います。

今回の記事では、とても大切な基礎トレーニングの一つ、『オイデ(Come)』について触れていきたいと思います。

犬がどんな状況下にどんな状態でいたとしても、飼い主から発せられた「オイデ!」の言葉(コマンド)で必ず飼い主の元に戻る行動のことを、『呼び戻し(リコール)』といいます。
この『呼び戻し』という行動をトレーニングで犬に教えることによって、誤ってリードから手を離してしまったり、リードとカラーが外れてしまったりしても、「オイデ!」のコマンドだけで自分の元に犬を戻すことができるようになります。
『呼び戻し』を犬に覚えさせることは、見た目以上に難しいことなので、トレーニングを地道に続ける必要があります。

この、『呼び戻し』ですが、練習を始めるに当たって、ひとつ前提となる条件があります。
それは…『その犬がアイコンタクトを100%できるようになっていること』という条件になります。
犬を呼び戻す際、最初に犬の名前を呼んでこちらを向かせなければならないので、そこでアイコンタクトが必要になる訳です。
「オスワリ」「フセ」のコマンドは、犬がそっぽを向いていても効くことがありますが、『呼び戻し』は犬の意識を確実に人に向けておかないと、ほぼ100%失敗します。
それだけに、『呼び戻し』は人と犬とのコミュニケーション力が試されるトレーニングとなります。


まずトレーニングの最初の段階では、犬一頭に人間二人が付きます。
犬を呼び戻す役割りの人と、犬を押さえておく役割の人、その二人が必要になります。
『呼び戻し』のトレーニングをする際は、犬に『(スワレ・フセ)マテ』の指示を出さないようにします。
何故なら、前述したとおりですが、犬がどのような状態、状況であっても、「オイデ!」のコマンドで呼び戻せるようにしないといけないからです。
このトレーニングをする際に、毎回犬を『(スワレ・フセ)マテ』させた状態から始めてしまうと、犬が「座って待っているときにオイデ!と言われたら飼い主さんのところに行けばいい」と学習してしまう可能性があるので、『マテ』はさせずに抑え役の人が犬をホールドします。

最初から犬と呼び戻す役の人の距離が離れすぎていると失敗しやすくなるので、まず短い距離から練習を始めます。
30~50センチほどの距離で構いません。
呼び戻し役の人が犬の正面約30~50センチ程度の位置に立ちます。
そして、犬の名前を呼びます。
犬と目が合ったら、犬が自分のほうに寄ってきそうな刺激を出します。
手を叩くとか、おもちゃを鳴らすとか、おやつを見せるとか…
そして、犬が呼び戻す約の人のところに戻り始めたら、呼び戻し役の人が両手を広げます。
この手の動きが、『呼び戻し』のハンドシグナルとなります。


犬が自分の足元まで戻ってきたら、褒めてご褒美を与えます。

それを繰り返して、できるようになってきたら距離を延ばしていきます。
そして、犬を寄せ付けるための刺激を抜いていきます。


ハンドシグナルだけで呼び戻せるようになったら、ハンドシグナルの前に「オイデ!」の言葉を付けていきます。

そして最終的には、ハンドシグナルを抜いて、「オイデ!」の言葉だけで呼び戻せるように練習していきます。


最初は家の中等、室内で練習してください。
野外は犬にとって気になる刺激が多いため、いきなり外で練習を始めても失敗する確立が高くなります。

そして、これが最終形となります。


犬がフリーの状態で名前を呼び、アイコンタクトが取れたら「オイデ!」の言葉で犬を呼び戻します。

家の中でここまでできるようになったら、徐々に刺激の高い野外等で、ロングリードを装着した状態でトレーニングしていきます。


で、すみません…ここまでこの記事を書き進めてきてふと気が付いたのですが…
僕はこのブログ内で、過去に一度もアイコンタクトについて記述していませんでした(^_^;
テレコになってしまいましたが、次回の記事でアイコンタクトについて触れていきたいと思います。

『呼び戻し(リコール)』の詳細なトレーニング方法については、信頼できるドッグトレーナーにご相談ください。


すべての犬がいつでもどこでも飼い主さんの『オイデ!』で100%戻ることができれば、犬同士のケンカや事故をかなりの高確率で制御することができるはずです。
そして、万が一、リードを離してしまった場合の犬の逃走も防ぐことができるようになります。

見た目がかわいいトリックや豪快なフリスビーキャッチを犬と一緒にすることも立派なコミュニケーションではありますが、まずその前に『呼び戻し』を愛犬と一緒に習得してみてはいかがでしょうか。
いつでもどこでも、「おいで」の一言でさり気なく自分の犬を呼び戻す飼い主さんの姿って、実はものすごくカッコいいものだと僕は思うのです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年10月3日金曜日

ついつい手が出るシュナグッズ


断捨離だの何だの言いながらも、ついつい手を出してしまうシュナウザーのグッズたち。

ボタンをポチっとなしてしまう行動はかなり消去されてきているとは思うのですが、それでもやっぱり立ち寄った店にシュナウザーのグッズがディスプレイされていたりすると手が伸びてしまいます。


これは毎年購入しているシュナウザーのアニマルダイカットカレンダー
トレーニングの帰りにフラっと立ち寄ってしまった東急ハンズで、気付いた時にはこれを手に取ってレジの列に並んでしました。


これは、月毎に違うカラーのシュナを楽しめる、シュナウザーを模ったカレンダーです。
2015年バージョンは、去年までの正面停座とは違って、少し体を横に向けて顔だけこちらを向いているというポーズに変更されました。


うん、やっぱりかわいいですね、これ。


そして、気が付いたらこんな物も買っていました。


最近、SNSでシュナ飼いの方々が盛んにこのブロックの画像をアップしていたので、それを見すぎてこれが潜在意識に落ちてしまい、購入してしまったと…
いや、潜在意識のせいにしてはいけませんね…すみません、単純に欲しくて買いました。

シュナウザーのnanoblockです。


完成形の画像をfb等でたくさん見ていたのですが…もっと少ない数のブロックで作れるものだとばかり思っていました。
しかし、結構な数のブロックを使うようで…

そして、購入後に翌々考えてみたら、僕はnanoblockの組み立てが嫌いでした(笑)
プラモデルを作るのは好きでしたが、同じような四角いパーツを組み合わせて何かを形作るブロックというおもちゃが子供の頃からあまり好きではなかったのです。
大切なことを購入後に気付くなんて…馬鹿ですね。


ということで、ブロックの組み立ては嫁に託しました。
僕はエンドユーザとして、ひたすらシュナの完成を待つのみです。


断捨離はとても大切なことですが、あまり我慢しすぎるのも良くないし、微々たる額でも金を世に流通させることは大事だし…ということで、シュナグッズだけは特別扱いです…という、犬のトレーニングに全く関係のないお遊び記事になってしまいました。

次の記事、頑張りますので…(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ